さあさあみなさんこんにちは!今日も今日とてブログ更新のぶです!
今日もはりきってやっていきましょう!
今回はタイトルにもあったように今話題のビジネス書「チーズはどこへ消えた?」の書評をやっていきます。
この本、最近本屋さんに行くと100%どこの本屋さんにも平積みされているぐらい話題になているビジネス書なんです!
ビジネス書といっても多岐に渡っているのですが、この「チーズはどこへ消えた?」は行動力についてを書いたものになっています。
人間、成功する人は人より多く行動を起こしてその結果成功というものを掴んでいます!
他にもお金について書かれたビジネス書なんかも多く売られていますが、そこに書かれているようにお金を稼いでいくにはやっぱり行動力が大事になってきますよね!
そんな全ての大元になる行動力の大切さについて書かれているのがこの「チーズはどこへ消えた?」という作品なんです!!
それでは詳しい内容について見ていきましょう!
1.構成
プロローグは本編が始まる前にそれを読むにあたってのディベートが書かれています。
このディベートでは、変わりたいと思っているが今のままの状況に甘んじている人や進んで現状を変えようとしている人など様々な人が現状について話し合っていました。
ここで自分がどの人に似ているのかを考えながら読んでいくとよりのめり込んで読むことができますよ!
そんな様々な人たちがいる中で、ある一人の人物が「君たちに聞いてほしい物語がある」ということでチーズはどこへ消えた?の本編が始まります。
本編は四者四様な小人とネズミ(ヘム、ホー、スカリー、スニッフ)による物語です。
ヘム
変化を嫌う小人。最後までいつもの場所に居座り続ける。
ホー
自分の周囲の環境の変化に気づいた小人。チーズを探しに再び迷路に向かう。
スカリー
すぐに行動に起こせるネズミ。いち早く迷路に向かう。
スニッフ
すぐに変化に気づくネズミ。スカリーと共にすぐに迷路に向かう。
スポンサーリンク
この物語におけるチーズは私たちが人生で求めるものの象徴として使われていて、また迷路はそのチーズを追い求める場所のことです。
この2人と2匹に人間の行動タイプがうまく分けられているので、自分が誰に当てはまりそうなのかを考えながら読んでいくと面白いです!
ちなみに、僕は自分自身をヘムに当てはめながら読んで見ました。
大きなあらすじとしては、
ある日迷路の中でやっと見つけることができたチーズが消えるという大事件が起こります。
この事件をきっかけに行動をすぐに起こす者、現状を見つめ直し行動を変化させた者、現実を受け入れない者などそれぞれが別々の行動を起こしていくが、その結果はいかに!?
というものです。
4者がそれぞれの行動をとっていくのでそこから行動力の重要性に気づくことができます!
最後はまたみんなのディベートが再び書かれていて、
この物語を読んだ上での様々な人の心境の変化が書かれています。
多くの人は最初ヘムのような考え方を持っていましたが、段々とホーのようになっていくのが見所ですね!
2.感想
まず、多くの人が気になるのは本の厚さだと思います。
本が厚いとそれだけで少し読む気がなくなる人も少なくないと思います。
しかし、この「チーズはどこへ消えた?」はページ数が90ページと少なくとても読破しやすいんです!
だからビジネス書の1冊目としてはとてもオススメです!!
この「チーズはどこへ消えた?」はずっと言っているように行動を起こすことの重要性について説いています。
このように行動を起こすことの重要性について説いている本はいっぱいありますが、その中でもこの作品は簡潔にまとまっていてとても読みやすいです!
やっぱり、人によって様々ですがそれを大きく4つのタイプに分けているのが読みやすくなっているポイントなのかなと思います!
それにこの大きな大別に外れる人はいないので誰が手にとっても自分を当てはめて読み進めていくことができます!
個人的に思うこの本を読んで欲しい人は、現状に満足できていないと自分の中ではわかっているのに自分を変化させるような行動を起こせていない人です!
こんな人は人生を変える一歩を踏み出す後押しをしてくれる1冊なので強く推していきたいです!
実際に僕もウェブビジネスを始め、ある程度安定した収入をもらっていましたがここに甘んじていた自分に気づかされ、次の段階に進むべきなんだということにも気づかされました!
また読む必要がない人は本文を読んでみて、自分がヘムの間違っている点をすぐに指摘できる人だと思います!
途中に書いてあるホーの気づきのメモをすでに当たり前のことだと思えている人も読む必要はないですね。
感想のまとめとしては、実際に自分の身の回りで起きていることを見つめ直すことができる本だということです!
逆に、常に時代の流れというものに気を使っている人にとっては当たり前のことしか書かれていないので、わざわざ読む必要はないですね!
スポンサーリンク
3.最後に
これからの変わりゆく時代を生き抜いていくには、その時代の変化に合わせた行動をしていくべきだと僕は思っています。
今日までの社会のような一般企業に定年まで就職していれば老後は安定という世の中は消えてなくなるでしょう。
なので、このような本を読んでこれからの時代の生き方の参考として勉強していくことはとても大事なことだと思いますし、また実際にそのようなところで学んだ事を行動に移していくことがもっと重要になってくると思います。
これからの時代は学習することをやめなかった人が生き残っていく時代だと僕は思っています。
みなさんも大学に合格したからといって勉強をするのをやめるのではなく、より自分の興味の湧くようなことや自分の人生を豊かにすることを学んでいって欲しいです!
twitter(@tsureblo_nobu)も始めました!
もし、このブログが気に入ったらフォローしてもらえると毎日の励みになります!!