おそらく受験生のほとんどが聞いたことあるであろう、「数学は暗記だ!!」という言葉の意味を勘違いしている人が多いなと、最近塾講師をやっていて思ったので、本当の意味を解説していきたいと思います。
この意味を知ってから数学の勉強を始めれば、数学の成績は間違いなくUPするので、ぜひ最後まで読んでみてください!
スポンサーリンク
1.多くの人が陥る暗記の落とし穴
数学は暗記と言われて、多くの人は解法を丸々暗記しようとします。
これで定期テストなどは乗り切れてしまうのが原因かもしれませんが、この暗記方法は受験では全く通用しません。
私が覚えるべきだと思うのは、問題一つ一つの考え方です!
これを覚えるようにすれば、類題が出た時にすぐに対応できます。
そして、よく来る質問としては
「考え方を覚えろって言われてもどこが重要なのかわからない」
というものです。
この問題は使う参考書を変えれば、すぐに解決できます!!
解答の重要なところがわからないのであれば、解答の重要なところがまとめてある参考書を使えば良いのです。
そこで私が一番にオススメしたいのが、Focus Goldです!!!
Focus Gold数学1+A4th Edition
Focus Goldについてはこちらに詳しく書いてあります↓
https://rikeioenn.com/2017/08/28/focus-gold/
しかし、このFocus Goldかなり分厚いので、やり切るのには相当な根気が必要です。
なので、Focus Goldはやり切れなさそうという方のためにもう一冊紹介します。
それが、「基礎問題精講」です!
数学1・A基礎問題精講 四訂増補版 (基礎問題精講) [ 上園信武 ]
この参考書の良いところは何と言っても薄さですね!
それに、入試に頻出の問題をしっかりと取り扱っているので、この一冊の考え方を身につければ、MARCHまでは対応できます!
さらに、薄いので何周も回すのがそんなに苦にならないので、復習もしやすいです。
なので、時間のない人や分厚い参考書が嫌いな人にオススメです!!
2.正しい暗記の方法
数学の暗記の方法は文系科目の暗記方法とは少し違ってきます。
文系科目は基本的に見て覚える方が効率が良いですが、理系科目は基本的に問題を解きながら考え方を覚えていくという方が効率が良いと思います。
なので、数学が苦手な人こそ手を動かしてください!
解いたことのない問題の考え方を目で見るだけで覚えようとしても全く意味がありません!!
数学を勉強するときはまず手を動かすということを意識してください!
3.最後に
数学は苦手な人にとってはとても勉強しにくい科目だと思います。
だけど、正しい勉強方法で手を動かしてさえいれば確実に成績が上がる科目です!
諦めずに毎日コツコツやっていきましょう!
こちらの本には詳しく書いてあります!!
増補2訂版 数学は暗記だ! 和田式要領勉強術 (大学受験合格請負シリーズ) [ 和田秀樹 ]
twitter(@rikeiburogu)始めました、記事更新の告知とかするので、フォローしてもらえると嬉しいです!
頑張れ、受験生!!
スポンサーリンク