みなさん、こんにちは。
最近予備校徹底解説シリーズをやっていましたが、今回は少し話が逸れて参考書レビューをしたいと思います!
今回紹介する参考書はこちら
「Focus Gold」です!
なんで、今回この参考書を紹介するかというと、とにかく解答が丁寧でわかりやすいからです!
私は中高一貫校に通っていたのですが、このFocus Goldを中学三年生の時から毎年学年が上がるごとに数1A→数2B→数3という順番で配られていました。
まあ、この参考書の良さに気づいたのは高3になってからなんですけどね、、、
という訳で、各項目に分けてFocus Goldの良さを紹介していきます!!
スポンサーリンク
1.構成
この参考書の構成は、まず数学1A・数学2B・数学3の三冊になっています。
そして、一冊ずつ各分野ごとに章が別れていて例題が並んでいます。
例題の下には対応した問いがあり、例題で得た知識をすぐに実践できる仕組みになっています。
正直これだけだったら「青チャートと何が違うの?」と思いますよね。
Focus Goldの真髄はここからなんです!
まず各章の途中にStep Up問題が設置されていて、例題より少し捻られた問題が並んでいます。
これが絶妙なレベルに設定されているので例題の知識を活用して解いてみてください!
そして各章の最後には章末問題が設置されていて、これもStep Up問題より少しだけ難しいレベルに設定されています。
章末問題は例題2つぐらいの知識をつなげて解く問題になっているので、すぐには解答を見ずにまずは自分の手を動かして見ましょう!
そして、極め付けは各本の最後にあるチャレンジ編です。
このチャレンジ編は難関大学の入試問題やその問題の解きほぐし方などが書かれていて、読むだけでもためになります!
チャレンジ編までやり込めば東大・京大も視野に入ってきます!
これを聞くだけだと少しも非の打ち所がない一冊に聞こえるかもしれませんが、やはり欠点もあります。
まず、問題数が多いことです。
これは網羅系参考書が背負う宿命的なものだから仕方ないですね。
そして、問題数が多いので必然的に圧倒的な厚さになってしますことです。
解答も入れたらとんでもない厚さになります。
この厚さでどれだけの受験生の心を折ってきたのでしょうか?(笑)
でも、これさえやりきれば東大京大も見えてくると思えばこの紙の塊が札束に見えてきませんか?
私は受験生のときFocus Goldは札束だと思って取り組んでましたよ(笑)
2.対象者
基本的に全受験生にオススメしたいですが、基礎の基礎ができてないとこれを使用する意味がないので、教科書の問いレベルはしっかり解けるようにしておきましょう!
それを踏まえた上でFocus Goldをオススメしたい人は
- 受験数学を一冊で対策したい人
- 網羅系参考書が欲しい人
- ドMな人
みたいな感じですね。
この厚さをやりきるのは相当な根気が必要だと思います。
3.到達レベル
Focus Goldは使い方によって到達レベルを変えることができます。
・例題だけの場合
ここだけを解いた場合は青チャートとほとんど到達レベルは変わらないと思います。
対応できる大学としては上智、理科大まで、といったところでしょうか。
・Level Up問題まで
Level Up問題までやると結構骨のある問題まで対応できるようになると思います!
対応できる大学としては早慶、地方旧帝大といったところでしょうか。
私はここまでやり、早稲田に受かってます!
・演習問題まで(全部)
ここまでやれば基本的に全国の大学に対応できるようになっています。
東大・京大もここで得た知識を運用すれば合格できるでしょう。
ただし、これは私一人の意見なので、様々な手段の中の1つぐらいに考えてください!
数IIIのFocus Goldは一般販売がされていないのでIAIIBまでしか載せていません。
中古の場合はAmazonなどで購入ができるのでぜひぜひ!
3.最後に
やはり、大学に合格している人にはお気に入りの一冊というのがあると思います。
私にとってのお気に入りの一冊はこの「Focus Gold」です。
みなさんも気になったらぜひ使って見てください!
やはり受験というのはキツイこともあると思いますが、最後は気合いだと思います。
twitter(@tsureblo_nobu)も始めました!もし、このブログが気に入ったらフォローしてもらえると毎日の励みになります!!
頑張れ、受験生!!
スポンサーリンク