YouTube 高校化学 高校数学 メニューC その他の動画 新着記事 生活 2020/7/22 死とは何なのか?医療現場が抱える死のジレンマ 昨今では終活という言葉がニュースで取り上げられるようになったように、死を身近に感じる人が増えたと思います。 高齢化社会の影響で若年層の人も死という言葉を耳にすることが多くなったのではないでしょうか? そこで、現代の医療現場で起きている死のジレンマについて解説していきます! 死を巡って現代では何が起きているのでしょうか? この記事を読んでもらうことで、現代で考えられている「死」というものについてある程度知ることができるので、ぜひ最後まで読んでみてくださ ... ReadMore 古生物学 2020/7/10 【恐竜】みんなの知らない恐竜復元の真実!人類は化石から過去を覗く! お久しぶりです! 最近YouTubeに高校化学の解説動画を出すことに集中していましたが、5月病を患いその更新も遅れ、ただ趣味の読書などは続けていて、、、 もう7月なんですけども...のぶ そこで久しぶりに見た「ジュラシック・パーク」から恐竜に興味津々だった幼き頃の自分を思い出したわけですが その影響もあってしばらく恐竜の本を読み漁っていました。 そんなわけで今回そこで得た恐竜に関する知識をみなさんに少しおすそ分けです!! ... ReadMore 勉強方法 2020/3/18 解と係数の関係を解説!仕組みを理解して「n次方程式の解と係数の関係」を導出する! おそらく、多くの受験生が数学をしていく上で利用するであろう解と係数の関係。 高校では多くの人が二次方程式と三次方程式の解と係数の関係について学んできたと思います。 でもよく聞く話は、 「二次方程式の解と係数の関係は覚えているけど、三次方程式の解と係数の関係は覚えられない!」 という話、、、 でもこれは少し、解と係数の関係の公式の見方を変えれば簡単に覚えられるようになるんです!! 今回は解と係数の関係に色がついて見える話をし ... ReadMore プログラミング 2020/3/11 機械学習を学び始めてのまとめ。機械学習の勉強の段階に入れる人とそうでない人 Pythonを使ってゲームの開発をしていたのですが、この段階も終わり(だいたい二週間ぐらい) 「よし、これから機械学習を始めるぞ!」 と意気揚々と本を開いた僕なのですが、勉強を始めて二日経っての機械学習に対して感じたことをまとめていきたいと思います。 ちなみに、勉強を始めるにあたって読み始めた本はこの二冊 人工知能は人間を超えるか posted with ヨメレバ 松尾豊 KADOKAWA 2015年03月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon ... ReadMore 勉強方法 2020/3/6 sin(x)のテイラー展開を微分を用いて導く!テイラー展開の根本の理解のために 大学一年生の解析学の授業で出てきて多くの人が??に追い込まれるテーラー展開。 おそらく多くの人がテーラー展開で追い込まれるのは、テーラー展開という計算手法がどういうものかを具体的に理解できていないからでしょう。 そこで、今回は\(sin(x)\)のテーラー展開を例に取って、具体的にテーラー展開が何をするための計算手法なのかを解説していきます。 ここでテーラー展開を理解するためには微分の計算法則を最低限理解していないと苦しむと思うので、そのような人はまずは微分の計算 ... ReadMore おすすめ記事 参考書レビュー 受験生必見!ガチでオススメの参考書「Focus Gold」を紹介【参考書レビュー】 あなたの最初の一冊目は?全国の単語帳を紹介!お気に入りの一冊を探せ!! 「漆原晃の物理が面白いほどわかる本」が面白いほど使える!【参考書レビュー】 【大学受験】宇宙一わかりやすいと噂のあの参考書、本当にわかりやすいの?【参考書レビュー】 勉強方法 【大学受験】半年で物理の偏差値を45→70にした勉強法 【大学受験】残り半年、英語の偏差値を35→65にした勉強法 【大学受験】半年で化学の偏差値を30→65にした方法 【模試】全受験生必読!!模試の受ける意味と上手な利用方法 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする